消防・防災情報

ARTICLE

消防・防災情報

防災週間に災害用伝言サービス「171」を体験してみよう!

防災週間に災害用伝言サービス「171」を体験してみよう!

はじめに

91日は「防災の日」、830日から95日は「防災週間」です。

防災の日や防災週間には、各地でイベントが行われたり、防災体制の見直しをしたりする方も多いでしょう。

防災に対する意識が高まっている期間だからこそ、非常用持ち出し袋や避難経路の確認とともに、災害用伝言サービス「171」を一度体験しておくことをおすすめします。

避難訓練同様、何度か使用しておくことで、災害時にスムーズな行動に移せますので、ぜひ一度体験してみてください。

災害用伝言サービス「171」とは?

災害用伝言サービス「171」とは、大規模な災害の発生により、通信障害等で繋がらない場合を想定し、安否情報を残すための伝言サービスです。

NTT東日本とNTT西日本の加入電話、公衆電話、各通信事業者が提供しており、電話以外にもwebサイトからも使用可能です。

ここでは、各サービスについて詳しく解説していきます。

災害用伝言ダイヤル「171」

災害用伝言ダイヤル「171」は、固定電話、携帯電話、PHS等の電話番号宛てに安否情報を音声で登録し、どこからでも登録した音声が確認できるサービスです。

伝言は30秒以内で、1つの電話番号あたり20件まで伝言を登録できます。

登録数を過ぎると、古いものから削除されていくため、上限まで登録した後でも削除等の必要はありません。

◎使い方
①「171」に電話を掛ける。
②ガイダンスが流れる。
録音は「1」、再生は「2」、暗証番号を利用した録音は「3」、暗証番号を利用した録音の再生は「4」を入力する。
③電話番号を入力する。固定電話は市外局番から入力する。
電話番号を入力したら、メッセージを録音する。
④録音が終了したら「9」を入力する。録音した音声が再生されるので、録音内容を訂正したい場合は「8」を入力する。
訂正がなければ「9」をもう一度入力する。

災害用伝言板「web171」

災害伝言板「web171」は、PCやスマートフォンからインターネットを利用しwebサイトにアクセスすると、伝言が登録できるサービスです。

あらかじめメールアドレスを登録しておくと、伝言が登録されると通知を受け取ることもできます。

1つの電話番号あたり20件まで伝言を登録可能で、文字として確認できるほか、人工音声での読み上げも可能です。

また、web171は各通信事業者と相互検索ができるため、キャリアに関係なく使用することもできますが、災害用伝言ダイヤルと災害用伝言板は、相互連携はありませんので注意してくださいね。

◎使い方
災害用伝言板(web171にアクセスする
②電話番号を入力し、「登録」をクリックする。
③伝言登録画面が表示されるため、必要事項を入力して「登録」をクリックする。
④確認する場合は、災害用伝言板(web171画面から、電話番号を入力し「確認」をクリックする。

災害用伝言板

災害用伝言板は、web171と似ていますが、基本的に、登録は被災地域内の携帯電話やPHSのみ伝言が登録可能なサービスです。

1つの電話番号あたり、10件まで伝言が登録できます。

各キャリアによって使用できる災害用伝言板サービスが違うため、この機会に一度チェックしてみてください。

◎使い方
①災害用伝言板のWebサイトにアクセスする。
②「災害用伝言板」の「登録」を選択する。
③現在の状態を選択肢の中から選ぶ(複数選択可)、任意のコメントを入力する(コメントのみの入力も可)。
④「登録」を選択し、伝言を保存する。

災害用伝言サービス「171」を体験してみよう!

災害用伝言サービスは、体験できる日時が設けられています。

毎月体験できる日があるため、会社や家庭で良いタイミングの時に話し合って利用してみましょう。

◎体験利用日
・毎月 1日と15
・正月三が日 1/11/3
・防災とボランティア週間 1/151/21
・防災週間 8/309/5

通信事業者ごとに、上記以外に体験利用日を設けている場合や、地域で行う防災訓練時に体験利用ができる場合がありますので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

今回は、災害用伝言サービス「171」について詳しく解説しました。

大規模災害が発生すると、被災地への通信が増え、かなり繋がりにくくなります。

実際に、東日本大震災の直後も、平常時の5060倍以上の通話が集中し、その後9時間程度通信規制が行われています。

翌日も朝から通信規制が行われたため、思うように連絡が付かなかった方も多かったことでしょう。

災害用伝言サービスで怪我の有無や家の状況を残しておくことで、スムーズに安否確認ができ、安心にも繋がります。

いざという時にスムーズに利用できるようになるために、防災週間等を利用し、災害用伝言サービスを体験してみてくださいね。

CONTACT

お問い合わせ

フォームでのお問い合わせはこちら

03-3988-4811

お電話受付時間:(平日)9:00 - 17:00