消防・防災情報

ARTICLE

消防・防災情報

消防設備士は何をする人?資格の概要や試験について解説

消防設備士は何をする人?資格の概要や試験について解説

はじめに

消防設備士とは、消防用設備の点検や整備等を行う資格を持つ人のことです。
消防設備などの点検や整備、工事をする際には、原則「消防設備士」の資格が必要になります。
消防設備士の資格は甲種と乙種があり、取得する資格の種類によって取扱い可能な設備、整備の範囲が違ってきます。
今回は、消防設備士とはどういう資格なのか、資格取得の試験について詳しく紹介していきます。

消防設備士とは

消防設備士とは、消防用設備等または特殊消防用設備等の工事、整備等を行うための国家資格です。甲種、甲種特類、乙種の各区分に分かれており、全部で13種類あります。

消防設備士資格は、免状の交付を以て取得したこととなり、工事や整備に関する新しい知識と技術を習得するため、定められた期間内ごとに都道府県知事が行う講習を受講しなければなりません。

甲種消防設備士

甲種には、特類と特類以外(甲種第1類から第5類)があり、特類は特殊消防用設備等、特類以外は区分ごとに決められた消防用設備等の工事、整備、点検が可能です。

甲種第4類(取り扱える消防用設備等:自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住宅用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備)は需要が高く、取得する区分に迷うならまず第4類からの取得がおすすめです。

乙種消防設備士

乙種には第1類から第7類まであり、消防用設備等の整備、点検が可能です。

乙種第6類(取り扱える消防用設備等:消火器)も需要が高く、毎年受験者が最も多い区分です。乙種第4類は、整備および点検のみですが甲種第4類と取り扱える消防用設備等が同じなので需要が高く、乙種第6類に次ぐ受験者数となっています。

消防設備士試験について

消防設備士の資格取得には、一般社団法人消防試験研究センターが実施する消防設備士試験に合格する必要があります。
試験日時、受験場所等は各都道府県で違いますので必ず確認してから願書の提出をしましょう。受験資格についても、疑問点などがある場合は受験予定の各支部に問い合わせると確実です。

受験資格

乙種は誰でも受験可能です。
甲種には受験資格が必要で、以下のようになっています。

甲種特類 甲種第1類から第3類までのいずれか一つ、甲種第4類及び甲種第5類の3種類以上の免状の交付も受けていること
甲種第1類~第5類 国家資格によるもの 1.甲種消防設備士
2.乙種消防設備士資格があり、資格取得後2年以上実務経験がある者
3.技術士
4.電気工事士
5.電気主任技術者
6.消防用設備等の工事の補助者として5年以上の実務経験がある者
7.電気、工業化学、土木、建築に関する専門学校卒業程度検定試験に合格した者
8.高校の工業の教科について普通免許状を有する者
9.無線従事者
10.建築士
11.ガス主任技術者
12.給水装置工事主任技術者
13.旧給水装置工事主任技術者
14.消防行政3年以上の実務経験のある者
15.消防用設備等の工事について3年以上の実務経験のある者
16.旧消防設備士
学歴によるもの 1.機械、電気、工業化学、土木、建築に関する学科又は課程を修めた者(大学、短期大学、高等専門学校(5年制、高校、中学、旧制の大学、専門学校)
2.博士・修士で、理学、工学、農学又は薬学のいずれかに相当する専攻分野の名称を付記された修士又は博士の学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む)を有する者

試験方法

試験は筆記試験と実技試験があります。

筆記試験:4肢択一式
実技試験:鑑別等・製図とも、写真、イラスト、図面等による記述式
試験時間:甲種特類(2時間45分)/甲種(3時間15分)/乙種(1時間45分)

注意事項

試験日程は各都道府県によって違いますので、それぞれ受験したい都道府県にある一般財団法人消防試験研究センター支部に出願します。現住所や勤務地にかかわらずどこででも受験が可能です。
消防設備士試験は2月から翌年3月まで、ほぼ毎月どこかの都道府県で実施されていますので、その気になれば年に何度も挑戦することも不可能ではないということですね。

消防設備士の併願受験や複数受験については、各支部で取扱いが違うそうですので、受験予定の都道府県の願書で確認しましょう。
願書に併願受験と複数受験について書かれていますので、併願・複数受験考えている方は願書をよく読んでおきましょう。
併願受験は、試験日が異なれば何種類でも受験可能、受験日が同日の場合は時間帯が被らなければ受験可能となっているところが多いです。
複数受験は、電気工事士免状の交付を受けている方で、試験の一部免除を受ける方は「乙種第4類と乙種第7類」を、同一時間帯に受験することができます。

なお、電子申請で出願することもできますが、複数受験は書面による出願のみですので、間違えないようにしてください。
願書は、一般社団法人消防試験研究センター各支部、各消防本部などで、無料で配布しています。

まとめ

今回は、消防設備士についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
消防設備士は、甲種と乙種があり、甲種は点検・整備・工事、乙種は点検・整備ができる資格という区分でした。
消防用設備のプロフェッショナルと言える消防設備士がいるからこそ、非常時の備えがしっかりできるということですね。
消防用設備の点検は、消防設備士に。
しっかり点検・整備を行い、非常時に備えておきましょう。

CONTACT

お問い合わせ

フォームでのお問い合わせはこちら

03-3988-4811

お電話受付時間:(平日)9:00 - 17:00