消防・防災情報
ARTICLE
消防設備士の資格区分!初心者にはどれがおすすめ?
はじめに
消防用設備の点検や整備、工事をする際に必要になる「消防設備士」ですが、消防設備士の資格は区分によって取り扱える設備やできる作業が違います。
今回は、消防設備士の資格区分を詳しくご紹介するのと、初めて消防設備士の資格試験を受験しようとするときにおすすめの区分についてご紹介します。
消防設備士の区分
消防設備士には、大まかに分けて「甲種」と「乙種」の2種類あります。
区分 | |
甲種 | ・消防用設備の点検・整備・工事を行うことができる ・国家資格、学歴、実務経験等の受験資格が必要 |
乙種 | ・消防用設備の点検・整備を行うことができる ・誰でも受験可能 |
甲種と乙種の違いは、工事ができるかどうかだけで、点検・整備ができる消防用設備には違いはありません。
取り扱える消防用設備等
消防設備士は、甲種第1類~第5類、甲種特類、乙種第1類から第7類の13種類あります。
免状の種類 | 取り扱える消防用設備 | |
甲種 | 特類 | 特殊消防用設備 |
甲種または乙種 | 第1類 | 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 水噴霧消火設備 屋外消火栓設備 パッケージ型消火設備 パッケージ型自動消火設備 共同住宅用スプリンクラー設備 |
第2類 | 泡消火設備 パッケージ型消火設備 パッケージ型自動消火設備 特定駐車場用泡消火設備 |
|
第3類 | 不活性ガス消火設備 ハロゲン化物消火設備 粉末消火設備 パッケージ型消火設備 パッケージ型自動消火設備 |
|
第4類 | 自動火災報知設備 ガス漏れ火災警報設備 消防機関へ通報する火災報知設備 共同住宅用自動火災報知設備 住戸用自動火災報知設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 複合型居住施設用自動火災報知設備 |
|
第5類 | 金属製避難はしご 救助袋 緩降機 |
|
乙種 | 第6類 | 消火器 |
第7類 | 漏電火災警報器 |
受験資格等
甲種の受験資格は、まとめると以下のようになります。
国家資格等による受験資格 | ・消防設備士(旧資格含む) ・電気工事士、電気主任技術者 ・管工事施工管理技士1級又は2級 ・高校の工業教科の教員免許を有する者 ・無線従事者(アマチュア除く) ・1級又は2級建築士 ・1級又は2級配管技能士 ・ガス主任技術者(第4類のみ) ・給水装置工事主任技術者(旧資格含む) |
学歴による受験資格 | ・機械、電気、工業化学、土木、建築に関する学科、課程、単位(15単位以上)を修め大学、短期大学、高等専門学校(5年制)、高校、中学等を卒業した者 ・理学、工学、農学、薬学のいずれかの名称を付記された修士又は博士の学位を有する者 |
実務経験による受験資格 | ・消防用設備等の工事補助者として5年以上 ・消防行政に関わる事務のうち消防設備に関する事務3年以上 ・消防法施行規則の一部改正前に消防用設備等の工事を3年以上 |
特類にあっては、甲種第1類~第3類のどれか一つと、甲種第4類と第5類の3種類以上の免状の交付を受けていることが条件になります。
消防設備士(甲種)なら、申請をすると試験の一部免除を受けられます。乙種は、免状の交付を受けたあと、2年以上整備の実務経験が必要になります。
防災関係の仕事をしている方は実務経験があれば受験資格が取れますし、公安関係の方なら無線従事者資格での受験資格が取れるため、受験資格が厳しいということもないでしょう。
詳しい受験資格は、受験する都道府県の消防試験研究センター支部のホームページか問い合わせて確認するのが確実です。
初心者におすすめの区分
消防設備士の資格を取りたいと思っても受験資格がなく断念せざるを得ないこともあるでしょう。
高校進学、大学進学の際に消防設備士を取ろうと思って進路を選ぶことは少ないでしょうし、大多数の方が機械や電気、工業化学などの単位を取らずに学校を卒業していると思います。
また、受験資格があっても何も知らない状態から消防設備士の試験を受けるのは、難しい部分もあると思います。
そこで、一番最初に取るのにおすすめなのが乙種第6類「消火器」の整備、点検です。
試験科目は、消防関係法令、基礎的知識、構造・機能・整備、実技となっており、内容が消火器のみに絞れると、勉強する範囲が少なくて済みます。
消防関係法令と構造・機能・整備は暗記問題、基礎的知識は計算問題、実技は記述式で、名称、使用方法などが出題されます。
消火器は、小規模の防火対象物でも設置される一番身近な消防用設備ですし、消火器の日常の点検もしやすいので、最初に取得するにはもってこいでしょう。
消火器の点検ができる人材は、将来に向けても必要不可欠なものですので、取っていて損はありません。
乙種第6類の合格率は35~40%前後で推移しています。
乙種第6類をすでに取得している方は、第4類の警報設備を取るのがいいかと思います。警報設備は点検数が多いので、資格を持っていると重宝するでしょう。
令和4年度の試験実施状況では、合格率は以下のようになっています。
1類 | 2類 | 3類 | 4類 | 5類 | 6類 | 7類 |
28.4% | 34.1% | 29.9% | 34.0% | 36.4% | 38.8% | 60.0% |
まとめ
今回は、消防設備士の資格区分を詳しくご紹介しましたがいかがでしたか?
消防設備士資格を受験する場合、取り扱える範囲や受験資格を考慮する必要があります。受験資格があれば、甲種から挑戦するのもいいでしょうし、まずは乙種から挑戦して試験の雰囲気などを把握してから甲種を受けるものいいでしょう。
難しい試験ではありますが、消防用設備に興味がある方はぜひ消防設備士資格の取得を目指してみてください。
CONTACT
お問い合わせ
フォームでのお問い合わせはこちら
お電話受付時間:(平日)9:00 - 17:00