消防・防災情報

ARTICLE

消防・防災情報

11月9日は119番の日!意味や由来を知り正しい119番通報を!

11月9日は119番の日!意味や由来を知り正しい119番通報を!

はじめに

11月9日は消防記念日の一つである「119番の日」です。
一般市民に消防に対する正しい理解と認識を深め、防災体制を確立することを目的として、1987年に消防庁が制定しました。
今回は、119番の日や通報の仕方、防火訓練についてご紹介します。

「119番の日」とは

119番の日は、1987年に自治体消防発足40周年を機に、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速な119番通報を呼びかけるため制定された消防記念日の一つです。
11月9日になったのは、119番の語呂合わせです。ちなみに、同じ語呂になる1月19日は「家庭用消火器点検の日」になっていますよ。

近年の緊急通報の4割以上は携帯電話からの通報だそうで、素早く正確な通報が課題となっています。
誰でもどこからでも通報できるようになっている分、みんなが緊急通報について多少なりとも知識を持っていることがさらに重要になってくるでしょう。

そういった面から、119番の日には各消防本部でも指令管制センターの見学、救命講習、防火衣の着装体験など、消防への理解を深めるイベントが多く開催されています。

正しい119番通報とは?

緊急通報と言えば119番の他、110番(警察)、118番(海上保安庁)などがありますが、実際に緊急通報番号を掛けたことがある人はそう多くないと思います。
だからこそ、119番通報してもいいのか?と不安になったり、いざ119番しても混乱と緊張で要領を得なくなったりしてしまうのです。

ここでは、正しい119番通報について解説します。

「○○消防です。火事ですか?救急ですか?」

119番通報をするとほぼ1コールで繋がります。初めて通報した方は思ったよりすぐ通話が始まるので驚くと思いますが、とにかく落ち着くことを意識してください。
最初に「○○消防です」と言われるので、市境や県境などから携帯電話で通報した場合は現場住所も気にしておきましょう。

火事の場合

火事の場合は、概ね以下の5つを聞かれます。
・火災現場の住所
・燃えているもの
・逃げ遅れた人がいるかどうか
・通報者は安全な場所にいるか
・通報している人の名前と電話番号

住所は、大きな商業施設、公共施設、電柱にある住所、信号や交差点などの名前で十分です。
「○○スーパーから少し南、コインパーキングがある道沿い」「○○町という信号がある交差点の近く」というような言い方で大丈夫です。
燃えているものは、ガソリンやプロパンガスのような危険物が燃えているかどうか視認できる範囲で伝えましょう。
通報後は、消防車が現場に来るまで安全な場所で待機しておきます。
消防車が到着したら発見時の話を聞かれますので、聴取を終えれば帰れます。

救急の場合

救急の場合は、概ね以下の3つを聞かれます。
・現場の住所
・誰がどうしたのか
・通報している人の名前と電話番号

住所は火災の時と同じです。
誰がどうしたのかは、傷病者の性別とおおよその年齢、意識や怪我の状態を伝えます。
意識・呼吸・大きな出血の有無は迅速な救命対応に必要ですので、意識状態が悪い、呼吸状態がおかしい、真っ赤な血が大量に出ているなどがあれば速やかに伝えましょう。
状態を見てもわからない場合は「わからない」と伝えてください。続けて指令課員から傷病者の状態に対する問いかけがされますので、自分のわかる範囲で伝えてください。

119番通報訓練とは?

通報訓練とは、訓練開始時間に「119」をし、実際に指令課員と会話をする訓練です。
消防訓練の届出をする際に、通報訓練がしたい旨を伝えると、当日、実際に119番通報ができるようになります。
実際の火災の時にどんなことを聞かれるのかなどを知っておくと比較的落ち着いて状況を整理できますので、1~3年に1回は通報訓練を取り入れるのがおすすめです。

筆者が消防吏員として勤務していた時、たまにあったのが、通報訓練がしたい旨を届け出ずに119番してしまい、現場が混乱するケースです。
回線には限りがあります。また、火災事案があったり、救急事案が多発している場合などは非常に困ります。
自治体によって訓練報告の方法や形式は違いますので、提出の際に必ず「実際に119番通報する訓練がしたい」と伝え、手順を確認しておきましょう。

まとめ

今回は119番の日についてや正しい119番通報、通報訓練についてご紹介しました。
緊急時に冷静に119番通報ができる方は少ないでしょう。だからこそ、日頃から訓練やシミュレーションしておくことが重要になります。
また、119番の日は、秋の火災予防運動の初日にもあたります。空気が乾燥して火災が増える季節にもなりますので、防災を意識するにはぴったりの日です。
ぜひこの機会に、防災訓練を実施してみてください。

CONTACT

お問い合わせ

フォームでのお問い合わせはこちら

03-3988-4811

お電話受付時間:(平日)9:00 - 17:00